1000以上の仕事や職種をしてきたが、小学校が一番素晴らしかった

小学校という奇跡の現場

―1000以上の仕事、100以上の業種を経験して辿り着いた真実―

これまでの人生で、私は本当に多くの現場を見てきた。
医療、福祉、法律、経営、建築、教育、農業、IT、芸術、あらゆる分野に関わってきた。1000を超える仕事、100を超える業種。その中で、どの現場にも「人の営み」があった。
けれど――そのすべてを見渡した上で、心から言えることがある。
小学校ほど、人間としての本質を感じた場所はなかった。

なぜか?
それは、そこに“人間の原点”があるからだ。


私は経営者として、たくさんの大人たちと関わってきた。
会社を立ち上げ、相談役として多くの企業を支え、数えきれない数の経営会議にも出てきた。
どの職場でも、必ず「課題」があった。
人間関係、責任感、やる気、組織の歪み、報告・連絡・相談の欠如。
どの業界も、どの職種も、最終的には「人」に行きつく。
技術でも、資金でも、制度でもなく、「人の心」がすべてを動かしていた。

だが、社会人の多くは“本当の意味での人との関わり方”を知らない。
なぜかといえば、それを学ぶ機会がなかったからだ。
会社では「報連相をしろ」と言うが、心の通った関係づくりを教えてはくれない。
大学でも、資格試験でも、マニュアルでも、
「人を思う」「人を受け入れる」「人と向き合う」ことは学べない。

だが――小学校には、それがある。


小学校の現場は、奇跡のような場所だ。
子どもたちは毎日、ぶつかり合い、泣き、笑い、仲直りをする。
その中に「社会のすべての縮図」がある。

たとえば、あるクラスで起こる小さなトラブル。
意地悪をする子、反抗する子、泣き出す子、助けようとする子。
先生は、そこにすぐ「人間のドラマ」を見る。
子どもたちの一言一言に、感情の揺れ、心の痛み、優しさ、葛藤が見える。
それをひとつひとつ受け止めていくのが小学校の先生だ。

私はその現場を見て、衝撃を受けた。
医療の現場でも、福祉の現場でも、人の命や尊厳を扱う仕事を見てきた。
法律の現場でも、人の正義や責任を扱う場面を多く見てきた。
けれど、小学校の現場ほど、「生きる力」をまっすぐ育てている場所はなかった。


ある日、一人の子がクラスで荒れていた。
物を投げ、暴言を吐き、先生にも反抗する。
普通なら「問題児」と言われて終わるところだ。
だが、先生はその子に真正面から向き合った。
逃げず、責めず、ただ「どうしたの?」と毎日声をかけ続けた。
数週間後、その子は涙を流して謝った。
そして「先生、僕、変わりたい」と言った。

この瞬間を見たとき、私は震えた。
人間が変わる瞬間というのは、命の光が点る瞬間なのだ。
そしてそれは、教室の中で、子どもと先生の心のやり取りから生まれる。
あの純粋な場にこそ、「人が人になる教育」がある。


社会に出ると、多くの人が仮面をかぶる。
「上司だから」「社長だから」「お客様だから」と、
本音を出せず、感情を押し殺し、建前で関係を作る。
それが当たり前になっていくうちに、
人間の温かさや、魂の交流が失われていく。

しかし小学校では、そんな仮面は存在しない。
怒る、泣く、笑う、悩む――そのままの人間がそこにいる。
だからこそ、教育の原点は小学校にあると思う。

子どもたちは、自分の存在を試しながら、人との距離を測る。
「どうすれば仲良くなれるか」
「どうすれば人を傷つけずに思いを伝えられるか」
それを身体で学ぶ。
算数や国語のような教科以上に、「人間関係の教科」があるのだ。


私は経営者として思う。
企業も、まさに“ひとつの小学校”であるべきだと。
社員同士が学び合い、時にぶつかり合い、助け合いながら成長していく。
その環境をつくるのが、社長やリーダーの役割だ。

経営をやっていて感じるのは、
会社の問題の9割は“人の関係性”にあるということ。
経営戦略、財務、人材配置――そういうことではない。
人と人が信頼で結ばれていないと、どんなに立派な仕組みも崩れる。
逆に、信頼関係がある組織は、どんな苦境でも立ち直る。

だから私は、経営者教育にも小学校の要素を取り入れるべきだと考えている。
小学校型経営教育
それは、経営者が再び「人との関わりの原点」に戻ることだ。
頭で経営するのではなく、心で経営する。
人を数字ではなく、「魂」として見る。
社員一人ひとりの中にある“子どもの心”を信じ、伸ばす。


小学校には、日々ドラマがある。
反抗していた子が、ある日突然、友達をかばう。
泣いていた子が、次の日には笑っている。
先生が子どもに励まされることもある。
そんな奇跡の積み重ねが、教育というものを形づくっている。

そして私は気づいた。
この奇跡は、社会全体に必要なのではないかと。

社会はどんどん効率化し、AIが進化し、人の手を離れていく。
けれど、AIでは“心の温度”までは伝えられない。
どんなに便利になっても、人の心は人でしか温められない。
小学校の先生たちは、それを体現している。


1000以上の仕事をしてきた私が、最後に辿り着いた答え。
それは、人間の本質は小学校にあるということ。
人と関わることの尊さ、受け入れることの難しさ、
赦すことの大切さ、そして成長することの喜び。

どんな経営学よりも、どんな成功哲学よりも、
教室で泣いて笑う子どもたちの姿に、
人生の真理がある。

私はこれからの社会に、
この“小学校の力”をもう一度、取り戻したい。
経営者も、政治家も、医師も、弁護士も、みんな一度、小学校に戻るべきだ。
あの現場に立ち返れば、人は必ず“何のために働くのか”を思い出す。

小学校とは、人間の心が最も美しく輝く場所。
そこにこそ、未来の社会を立て直すヒントがある。

私は、1000の仕事を超えて、ようやくその答えに辿り着いた。
――小学校が一番、素晴らしかった。

By yous

Related Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です