「地上天国文明建設」

― 企業の顧問を辞めて、相談役として生きていく ―

日本に今一番必要なものは、小学校教育である。

序章:私が顧問を辞めた理由

私はこれまで、100以上の業種、1000を超える職種に関わってきた。

経営者、専門家、顧問、コンサルタント、講師、研究者──

さまざまな肩書きを持ちながら、日本のあらゆる現場に立ち会ってきた。

しかし、ある日ふと気づいた。

どんなに知識を重ね、仕組みを整え、利益を積み上げても、

**「人間としての心」**が育っていない組織は、いずれ崩壊する。

企業の問題のほとんどは、経営戦略や財務の失敗ではなく、

「人間関係」と「心のあり方」にある。

だから私は、顧問という肩書きを下ろした。

知識を語る立場から、

人の心と真剣に向き合う“相談役”として生きることを決めた。

第一章:日本に今一番必要なのは「小学校教育」である

私は断言する。

今の日本に最も欠けているのは、経済力でもテクノロジーでもない。

**「小学校教育の本質」**である。

私は医療現場、福祉現場、法律事務所、教育現場──

あらゆる職場を見てきたが、共通して感じたのは、

人が人として成長するための「基本」が抜け落ちているということ。

小学校とは、単に国語や算数を学ぶ場ではない。

人との関わり、助け合い、感謝、反省、挑戦、そして笑顔。

人間として生きるための“根っこ”を育てる場なのだ。

企業も同じだ。

人が人を思い、協力し、責任を果たす「心の土台」がなければ、

どんなに立派なビジョンも、経営理念も、ただの言葉に過ぎない。

第二章:相談役としての生き方

私は今、相談役として生きている。

相談役とは、単にアドバイスをする人ではない。

「人の心を映す鏡」であり、「魂を磨く触媒」だと考えている。

社長や社員が迷ったとき、

私は正解を教えるのではなく、

「本来の自分」に戻る道を示す。

「あなたはなぜ、その道を選んだのか?」

「そこに愛はあるか?」

「子どものような純粋さを、今も持っているか?」

私はこの三つを、どんな経営者にも問う。

経営の根源は、“損得”ではなく“人間性”にある。

どんな事業であっても、そこに人を幸せにする心がなければ、

それは文明の破壊者になる。

第三章:地上天国文明建設という志

「地上天国文明建設」――

これは、私がこれから生涯をかけて取り組むテーマである。

この言葉を聞くと、多くの人は宗教的なものと誤解する。

しかし、私のいう“地上天国”とは、

**「一人ひとりの心が光で満たされ、他者を思いやる社会」**のことだ。

争いのない社会。

搾取のない経済。

恐れや怒りではなく、愛と調和で動く文明。

それを夢物語だと言う人もいる。

だが、私はこの目で“その兆し”を何度も見てきた。

小学校の現場で、

反抗的だった子どもが先生と真剣にぶつかり合い、

涙を流しながら、優しい目に変わっていく瞬間。

その一瞬の中に、確かに“地上天国”がある。

文明とは、建物でもテクノロジーでもなく、

「人間の心の状態」の積み重ねでできている。

だから私は、どんなに小さくても、

人の心が光を取り戻す瞬間を積み上げていく。

それが文明建設の第一歩なのだ。

第四章:企業は“魂の学校”である

企業は利益を出す場であると同時に、

**“魂の学校”**でもある。

経営者は先生であり、社員は生徒。

顧客はともに学ぶ仲間だ。

だから会社とは、「人間教育の場」でなければならない。

数字だけを見る経営では、いずれ心が枯れる。

利益を超えた「人の成長」を目的にしなければ、

本当の意味での永続はありえない。

私は多くの経営者に出会ってきたが、

真に尊敬できる人は、**「人のために泣ける人」**だった。

社員が苦しんでいれば、自分のことのように痛む。

その心が、会社の文化を作る。

相談役として、私はこう伝えている。

経営とは、数字の上に立つ“教育”である。

教育とは、教えることではなく、信じることである。

信じるとは、光を見出す力である。

第五章:小学校教育の再構築

では、なぜ小学校教育が今、最も必要なのか。

それは、すべての問題が**「小学校の心の欠落」**から始まっているからだ。

・いじめの根

・パワハラ、モラハラの根

・経営者の孤独や傲慢の根

・家庭の崩壊の根

これらはすべて、「人とどう関わるか」を学ばなかった結果だ。

小学校では、本来「生き方」を学ぶ。

しかし今の学校では「知識」が優先され、

心を育てる時間がどんどん削られている。

だから私は提案する。

小学校教育を社会全体の土台に戻そう。

企業研修も、経営者教育も、すべて小学校教育から再構築する。

あいさつ、掃除、助け合い、感謝、反省、笑顔──

これが経営の原点であり、人類の未来をつくる。

第六章:文明再生のために私たちができること

地上天国文明は、一人の力では成し得ない。

しかし、「一人の心の変化」からしか始まらない。

だから、私は次の三つを提唱する。

① 相談文化の復活

人は孤立したときに誤る。

悩んだときこそ、人に相談する勇気を持つ。

それが光への扉になる。

② 教育の原点回帰

小学校教育の精神を、家庭と職場に取り戻す。

礼儀、感謝、助け合い、努力。

これを再び“誇れる文化”にする。

③ 愛と真実の経営

経営とは、愛の実践であり、真実の探求である。

嘘やごまかしではなく、誠実に人と向き合う。

その積み重ねが文明の柱になる。

終章:すべての原点は「人」

私はいま、人生の集大成として、

**「地上天国文明建設」**を掲げている。

それは壮大なスローガンではなく、

**“今日ここで人と真剣に向き合うこと”**から始まる現実だ。

顧問としてではなく、相談役として。

上から教えるのではなく、共に歩む者として。

人の心に光を灯す。

それが私の使命であり、

この日本を再び“心の豊かな国”へと導く道だと信じている。

地上天国文明建設。

それは、遠い未来の理想ではない。

いま、この瞬間のあなたの優しさ、誠実さ、感謝の中にこそある。

私は今日も、相談役として生きる。

誰かの心に、ほんの少しでも光が差すことを願いながら。

✴️ 新原克弥(NKCSホールディングス)

https://note.com/nkcs

By yous

Related Post